お歳暮・冬ギフト

\\ 早割りでお得! 下記掲載アイテム
12/10のご注文まで 10%OFF! //
お会計画面でクーポンコード:A9c4bMRr
をご入力ください。
(よりどりセール、他のクーポンとの併用はできません。)
日頃お世話になっている方へ、1年間の感謝をこめて贈るお歳暮。
また、ご無沙汰している方へ、親しい方へ、健康を祈り冬のギフトを贈るのもひとつです。
Your Cellarでは、冬の季節におすすめの風味豊かなワインや
人の集まる機会の多いこの時期の食卓を彩るワインをご用意しています。
いつもとは違う「冬のワインの贈り物」をお届けしてみませんか。
INDEX
Your Cellar 厳選!冬のワインの贈り物
お歳暮や冬ギフトとしておすすめしたいYour Cellar厳選アイテムを一挙公開!ご用途、価格帯別にご案内いたします。
※ギフトボックスは別途料金がかかります。ギフト包装詳細はこちら。>>
そのまま贈れるギフト箱入商品
別途ギフト箱をお選びいただくなくてもすぐにお贈りいただける便利なギフト箱入商品です。
定番!有名銘柄
迷ったときはこれ!ネームバリュー抜群の有名銘柄。もちろん味わいもお墨付き。
年末年始にはずせない泡!
人の集まる機会が多いクリスマスから年末年始の時期に欠かせないシャンパーニュ!先様に喜ばれること間違いなしです。
エレガントなワインがお好みの先様へ
濃いめのワインがお好みの先様へ
~3,000円
2本選んで5,000円前後のセットとしても使える便利な価格帯。
3,001~5,000円
お歳暮定番価格帯。2本選んで少しリッチな贈り物としてもお使いいただけます。
5,001~8,000円
もらってうれしい逸品のラインナップ。
8,001~12,000円
味わいもルックスも大満足いただけるはずの厳選3本!
12,000円~
味わい優先で選びました。ワイン通の先様へぜひお送りいただきたいワインです。
お歳暮の豆知識
お歳暮の由来、お贈りする時期やのしの掛け方など、ちょっとしたお歳暮の豆知識をご紹介いたします。
お歳暮とは

お歳暮は、日頃お世話になっている方に1年間の感謝の気持ちをこめてお届けする贈り物です。「歳暮」は文字通り年の暮れを表し、12月の季語にもなっています。日本では、お正月にご先祖様をお迎えするためのお供え物をする風習があり、年末に本家や実家などにそのお供え物として贈りものを持参するようになったのがお歳暮の始まりだとも言われています。当時は、塩鮭や数の子、スルメなどが定番だったとか。江戸時代に入ると贈り物の習慣が根付き、明治時代以降は次第に親族だけでなくお得意様やお世話になっている方へも贈り物をするようになり、現代のお歳暮の習慣が広まっていったと言われています。
お中元同様、日頃の感謝を伝える贈り物であるお歳暮は、贈られる側、贈る側、どちらが喪中の場合でも贈ることができます。ただし、心身ともに落ち着かない忌中には贈り物は控えるのがマナーとされています。
お歳暮を贈る時期
もともと12月13日のお正月の準備を始める「事始め」の日から20日までの間に贈るのがならわしでしたが、近年は11月下旬から贈る方も増えているようです。とは言え、一般的な時期は12月初旬から12月25日頃まで。東日本では11月下旬~12月20日頃、西日本では12月初旬~20日頃までと言われていますが、地域によって異なる場合があるため、事前にお相手のお住いの地域の習慣を確認しておけば間違いありません。
金額の目安
お歳暮の金額は、3,000円~5,000円くらいが一般的な相場とされていますが、お相手との関係性や年齢などによって予算が異なってきます。特にお世話になった方へは5,000円から1万円以上の品物を贈ることもあるようです。また、お中元よりも、やや金額を多めにするケースが多いと言われます。ただし、お歳暮は、毎年贈るものであって、金額も同程度とも言われますので、お互い負担にならないような予算感も大切かもしれません。今年お世話になり今回だけ贈る場合には、表書きは「御歳暮」ではなく、「御礼」や「ご挨拶」などにするのがおすすめです。
のし紙
のし紙は、熨斗と水引が入った掛け紙のこと。お歳暮を贈るときは、のし紙を掛けるのが一般的です。
お歳暮ののし紙は、紅白の花結びの水引を選び、表書きは「御歳暮」「お歳暮」と書きます。
紅白の花結びの水引は、何度でも繰り返し結びたい、嬉しい出来事の際に使用します。熨斗もお祝い事のみに使用するものです。
そのため、喪中の際に贈る場合は、水引や熨斗が印刷されていない白無地を使用し、シンプルな包装紙を選んで贈りましょう。
お歳暮以外の冬ギフト
お歳暮の時期に手配が間に合わなかったときは、松の内(東日本:1月7日、西日本:1月15日)までは、のし紙の表書きを「御年賀」として贈りましょう。
また、松の内を過ぎてから立春の前までは「寒中御伺」、立春以降は「余寒御伺」として贈ります。
最近は、親族やお仕事関係だけではなく、お世話になった親しいい友人、知人に贈り物をする方も増えているそうです。
何より相手を想う気持ちが大切な贈り物。
喜ぶ顔を想像しながら、素敵なギフトをYourCellarで探してください。